![]() |
| 自己資本比率はどうなっていますか? | |
| リスク管理債権の状況はどうなっていますか? | |
| 法令等遵守体制は、どうなっていますか? | |
| リスク管理体制は、どのようになっていますか? | |
| マネー・ローンダリング、テロ資金供与対策はどのように行っていますか? | |
| 個人情報保護の立場から、どのようなことに取り組んでいますか? |
| 自己資本比率はどうなっていますか? |
金融機関の健全性や安全性をあらわす基準です。 自己資本比率は、金融機関の経営体質の健全性を示す重要な指標です。 |
| リスク管理債権の状況はどうなっていますか? |
| 当組合の令和7年3月末のリスク管理債権総額は、 厳正な自己査定の結果、令和5年度から89百万円増加の 801百万円となりましたが、うち520百万円が預金積金担保、 不動産担保ならびに信用保証協会等で保全され、 さらに貸倒引当金として216百万円が既に引当されております。 これにより保全率は引続き90%台を維持しているほか 特別積立金等の備えもあり資産内容についても問題ありません。 |
| 法令等遵守体制は、どうなっていますか? |
常にコンプライアンスを意識した業務の遂行を
小田原第一信用組合 行 動 綱 領
1 信用組合の公共的使命 また、コンプライアンスを具体的に実現するため、コンプライアンス・プログラムを毎年見直し策定しております。 当組合が信用組合として社会的使命を達成するために、今後もコンプライアンスの徹底・強化に努めてまいります。 |
| リスク管理体制はどのようになっていますか? |
次の8つのリスクに重点を置き対応しております。
|
| マネー・ローンダリング、テロ資金供与及び拡散金融対策はどのように行っていますか? |
|
当組合は、マネー・ローンダリング、テロ資金供与及び拡散金融(以下、「マネロン等」という。)を防止し、業務の適切性を確保するため、「当組合のマネー・ローンダリング、テロ資金供与及び拡散金融対策に係る対応方針について」のもと、マネロン等リスク対策担当役員を任命し、組合内横断的なリスク管理態勢の強化に取組んでいます。 |
|
1. 組織的な対応 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」等に基づく取引時確認および疑わしい取引の届出に関する内部管理体制の構築に努めています。 |
|
2. 取引時確認の事務内容 金融機関は「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づき、取引時において、本人確認、本人確認記録・取引記録の作成・保存及び疑わしい取引の届出が義務付けられており、違法な取引の排除に努めています。 |
|
3. 外部専門機関との連携 当組合は、平素から警察、暴力追放運動センター、弁護士などの外部専門機関と緊密な連携関係を構築します。 |
|
4. 取引の未然防止を含めた一切の関係遮断 当組合は、金融機関としての社会的責任を強く認識し、マネー・ローンダリング、テロ資金供与対策を徹底しているほか、反社会的勢力からの不当な要求などには一切応じません。 |
|
5. 有事における民事と刑事の法的対応 当組合は、反社会的勢力等による不当な要求に対しては、民事と刑事の両面から法的措置を講じるなど断固たる態度で対応します。 |
| Copyright(C)2006 OdawaraDaiichi Shinyoukumiai All Rights Reserved. | |金融商品勧誘方針|個人情報保護方針|このサイトについて| |